イベント情報

志布志の夏そば始まりました。

志布志の夏そばとは?

年越しや引越しの際に食べるイメージが強いそばですが、志布志市では6月30日夏越の大祓いに志布志の夏そばを地元安楽山宮神社に奉納し、縁起の良いおそばとして市内外へ広げ、志布志の夏そばとしての取組みは今年で15年目となります。本来 新そばの季語は晩秋であり、通常の蕎麦の収穫は11月頃で、涼味の需要が高まる夏季に提供されるそばは前年に収穫された秋そばが使用されていることが一般的です。

志布志市では、温暖な気象条件を活用し、3月下旬に種子をまいて5月下旬~6月上旬に収穫する春まき型品種「春のいぶき」の栽培に取り組み、初夏に収穫された風味豊かな夏の新そばを使用しております。

 

志布志の夏そばまつり

日時:2025年7月6日(日) 10:00~

場所:安楽山宮神社

チラシPDFはこちらから

 

茅の輪くぐり

各地の神社では、半年のうち知らぬ間に身についた罪や穢れを、1年のちょうど半分にあたる6月30日に「茅の輪」をくぐることで祓い清める「夏越しの大祓い」を行っています。

志布志安楽山宮神社では、地元で収穫したての夏そばを供え、「みな月の 夏越しの祓ひする人は 千歳の命 延ぶといふなり」と唱えながら「芽の輪」をくぐり(ながら)「芽の輪神事」を執り行います。「細く長く生きることができるように」と、暑い夏を乗り切る縁起物として夏そばを召し上がってください。

期間中は「茅の輪」を常設しております。この機会に是非「茅の輪」をくぐって、無病息災を祈願してみませんか?

常設機関:2025年6月30日(月)~8月下旬

場所:安楽山宮神社

住所:鹿児島県志布志市志布志町安楽1520

 

志布志の夏そば【提供店一覧】

お問合せ:志布志市特産品協会 TEL:099-472-8028

    SHARE