志布志お釈迦まつりは,江戸時代から行われている県内屈指の祭りです。
旧暦の4月8日お釈迦…
国指定文化財志布志の大クス 鹿児島県無形民俗文化財山宮神社春祭り
◆国指定文化財『志布志…
古き時代の面影を残す志布志のまち
室町時代(1340年)の創建で、臨済宗京都妙心寺の末寺…
曽於市に残る太平洋戦争関連史跡
芙蓉之塔が建つこの地は、かつて岩川飛行場の発着所であった…
大隅の國 伝説の大巨人
25反もの梅染めの衣を纏い、ギョロリまなこに太い眉、4メートル2…
母性の聖地
檍神社は、古事記や日本書記の神話と縁が深く、イザナギノミコトが禊祓(みそぎ)…
垂水のプチ秘境「猿ヶ城渓谷森の駅たるみず」
猿ヶ城渓谷にある森の駅たるみずには別荘風コテ…
桜島の大正大噴火で埋没した鳥居
大正3年の桜島大爆発では、垂水市牛根麓の道路田畑にも約9…
近代造船発祥の地、国旗「日の丸」のふるさと
幕末、大正大噴火で大隅半島と桜島が繋がる前、…