五穀豊穣 タノカンサァ

下伊倉の田の神 県指定

農神・作神・サンバイ・亥の神など全国により呼び方が変わる「田の神」鹿児島では「タノカンサァ」と呼ばれ親しまれてきました。

今回の記事では、東串良町の田の神様をご紹介!!

田の神様とは・・・田の神様(タノカンサァ)は五穀豊穣の農神または、生産の神から縁結びの神様として信仰を集めています。石造で作られ、形は頭にはシキ(ワラを編み込んだ敷物)を被り、手にはメシゲ(しゃもじ)とスリコギ等を持っているのが代表的です。

分類

場所により形が異なるが、主に分類すると5種類に分けられる。

・衣冠神像型 ・仏像型 ・僧侶型 ・田の神舞型 ・農民型(庶民)

東串良町の田の神様は、僧侶型 農民型に分けられます。(東串良町文化財要覧より)

 

町の田の神

現在16体の田の神様が現存していて、新川西の田の神様は、有形民俗文化財として県の指定を受けています。

昔は「田の神オットイ」の風習があり、不作が続いた集落では、田の神様を盗んできて、その田の神様が豊作を持ち込んでくれたら、4.5年のうちに米や酒樽を添えて元に返す習わしがあったようです。東串良町 田の神様とに古墳めぐり是非いらしてください。

五穀豊穣 タノカンサァ

東串良町全域

【東串良町】の観光スポット

神武天皇 御発航碑

初代天皇として橿原神宮(奈良県)にて、即位された神武天皇。 神武天皇が御発航されたと…

MARUMARINE ドームハウスグランピング

自然の中に飛びだそう 東串良町を満喫するドームハウス。 そこに足を踏み入れたら、あなた…

国鉄大隅線 東串良駅跡地

今から遡る事87年前 1935年 東串良にも鉄道が走っていた。 国鉄 大隅線(197…

唐仁古墳群

県内最大の前方後円墳と古墳群! 国の「史跡名勝天然記念物」に指定される、肝属川の河口に近…

東串良町 古民家交流施設 「ひっとべ館」

今回の記事では、イベントや人の賑わいがうまれて、宿泊もできる施設「ひっとべ館」の紹介をさせ…

東串良物産館ルピノンの里

地元の旬が集まる場所 東串良で栽培された新鮮な野菜、農産加工品はもちろん、近隣市町から仕…