2021/03/22
●曽於市
檍神社は、古事記や日本書記の神話と縁が深く、イザナギノミコトが禊祓(みそぎ)をなされた聖地として、奈良時代に創建されたと伝えられる 神社です。
境内には「小戸池」があり、ここに湧き出る清水は御神水とされ、これを妊婦が服すれば安産と成すといわれています。 拝殿横には「安産子育地蔵」があり、お地蔵様の乳房から勢いよく御神水が流れ出ており「おっぱい水」として親しまれています。
曽於市末吉町南之郷4772‐2
https://soo-navi.jp/spot/2829/
曽於市
鹿児島の壮大なディスカバリーコース フォレストアドベンチャー・おおすみは、曽於弥五郎IC…
巨大な弥五郎どん銅像が目印 国道269号沿いにある広さ20ヘクタールという広大な敷地を誇…
子どもから大人まで楽しめる定番ドリンク “ゆずの町”末吉のゆず果汁をハチミツとグラニュー…
下を見ると足がガクガク…視線を前に、一気に駆け抜けよう! 10mを超える高さに設けられた…
ボリューム満点日替わりランチが人気 県道2号沿いにある道の駅たからべ(きらら館)は、平成…
植物性素材から作るやさしいお菓子づくりといえばこちら! ヴィーガンとは動物性由来の素…